1 匿名の名無しさん 2022年07月31日(日) 17時02分50秒
2 匿名の名無しさん 2022年08月03日(水) 00時26分37秒
おすすめのウォレットはどこなんだろう
3 匿名の名無しさん 2022年08月03日(水) 13時41分19秒
moneroなら公式のものがある
gui cliどちらでも
4 匿名の名無しさん 2022年08月04日(木) 14時06分00秒
BitcoinをTorで使う場合は?
6 匿名の名無しさん 2022年08月07日(日) 02時04分47秒
>>5
高裁判決は、不正流出した資産だと知っていた事は疑いようがないが、現行法では暗号資産は没収できないって事なんかな
7 匿名の名無しさん 2022年08月17日(水) 16時00分52秒
そもそもどうやって入手するべきか
8 匿名の名無しさん 2022年08月19日(金) 23時12分30秒
9 匿名の名無しさん 2022年08月29日(月) 03時45分35秒
10 匿名の名無しさん 2022年09月10日(土) 18時23分39秒
仮想通貨もっと人気出て
11 匿名の名無しさん 2022年10月02日(日) 20時59分53秒
bc1qhhkx52t2ggyz7as6gslujr8j5qds6ue0aumt4e
12 匿名の名無しさん 2022年10月06日(木) 20時55分08秒
13 匿名の名無しさん 2022年10月10日(月) 17時33分17秒
イーサリアムがPoS化して8割のマイナーが撤退したらしいけど残りの2割は何なんだよ
14 匿名の名無しさん 2022年10月11日(火) 13時56分03秒
15 匿名の名無しさん 2022年10月11日(火) 21時55分53秒
>>9
ネットワークが分断されない?
Torで使ってたのを普通のネットワークに繋げたら正当なブロックチェーンが不当なブロックチェーンとして扱われそう
16 匿名の名無しさん 2022年11月04日(金) 13時56分30秒
17 匿名の名無しさん 2023年01月20日(金) 14時24分23秒
FTX取引所の破産について。具体的な破産の経緯は非常に複雑ですが、暗号通貨取引所に共通する本質的な問題をえぐり出した事件だと思うので、要点だけわかりやすくまとめておきます。
1. FTXはカストディ型の取引所をやっていた。つまりユーザから預かった暗号資産の管理をやっていた。
2. カストディ型の取引所では、ユーザが1BTC保有しているとき実際にユーザのBTCアカウントに1BTCがあるわけではなく(そもそもユーザはBTCアカウントすら持っていなくてよい)取引所が代わりに1BTCを保有している。
3. 最も安全な管理方法としては「ユーザたちが保有しているBTCの合計=取引所がその取引所のBTCアカウントに保有しているBTC」にしておけばよく、これならユーザのBTC出金リクエストにいつでも応じることができる。
4. ところがそんな100%担保を保証している取引所は少なく、取引所の裁量で勝手に資産ポートフォリオを組んで(BTCとドルと投資信託と国債と・・・)、「ユーザたちが保有しているBTCの合計=取引所の資産総額」になってればいいよね的なテンションで運用されている。
18 匿名の名無しさん 2023年01月20日(金) 14時24分48秒
5. FTXの場合この資産ポートフォリオがめちゃくちゃになっていた。自社発行のFTTトークンにたまたま価値があったのをいいことに、ユーザから預かった資金は政治献金や寄付に使い込んでしまって、資産ポートフォリオの大部分が自社発行のFTTトークンになっていた。ありえないよ。
6. 所々のトラブルでFTTトークンの価値が暴落 => FTXの資産が崩壊 => ユーザたちが出金の取り付け騒ぎ => 応じられずに破綻した。(これは何も真新しい話ではなく構造的には昔から何度も繰り返されている古典的な話で、不良債権を抱えた銀行が取り付け騒ぎに応じられなくなって破産するのと同じ。)
事件のきっかけはFTTトークンの暴落だけど、問題はそこじゃない。問題なのは4.の部分で、FTXにかぎらず多くのカストディ型取引所が「100%担保を保有せずに好き勝手な資産ポートフォリオを組んで運用されている」のはあまりにも危険でありえないと思うのはぼくだけでしょうか。
カストディ取引所と銀行を比較してみるとヤバさがわかりやすいと思う。
19 匿名の名無しさん 2023年01月20日(金) 14時25分07秒
【銀行】100%担保を保有せずに預金を運用・だけど中央銀行から厳しく資産ポートフォリオを規制される・万が一のときには中央銀行が最後の貸し手として救済
【カストディ取引所】上記から規制と救済を消して手放しにしたもの
FTXがひどかったということ以上に、多くのカストディ取引所に同様の構造的リスクがあることはもっと知られないといけないと思う。
もっと言うと多くの法定通貨担保型ステーブルコインも同じ構造を抱えている(USDTは100%担保をUSDで保有しているわけではなく勝手に資産ポートフォリオを組んでいる)。
補足:日本の取引所は海外と違って資産分別管理が法で義務付けられているというコメントをいただきました。FTX Japanは確かに資産分別管理をやっていましたがFTX USがやっていなくて破綻の全体に巻き込まれたので、日本は法規制がある=>日本の取引所なら大丈夫というほど単純ではないと思います。
20 匿名の名無しさん 2023年01月20日(金) 17時53分02秒
そういう単純な話なんですよHaraくん
21 匿名の名無しさん 2023年01月23日(月) 05時32分03秒
22 匿名の名無しさん 2023年01月30日(月) 16時19分14秒
実行時間 : 0.03053212165833秒